建設業の専門家掲載サービス
<完全無料>
サービスの概要


-
建設業に係る専門家をアーキブックへ掲載
-
アーキブックの情報発信機能で専門家をサポート
-
プロによるWebプロモーションのアドバイス
サービスの特徴


-
建設業に係る様々な領域の専門家に対応
-
専門家をサポートする8つの情報発信機能
-
建設業に特化したプロによるWebプロモーションのアドバイス
建設業に係る様々な領域で活躍する専門家の掲載に対応
開発者/建築主
施工者/管理者/技能者
設計者/技術者/エンジニア
建設IT・ソフト関係者
維持・管理・運営者
コンサルタント
その他
建設資機材関係者
会計/税務/法務関係者
-
上記の専門分野以外でも対応可能な場合がありますので、まずは「応募フォーム」よりご相談ください。
専門家を支える8つの情報発信サポート機能

建設業に特化したプロによる実践的なWebプロモーションのアドバイス
-
専門家の目的に沿った個別のアドバイスを展開
-
キーワード検索で上位を狙うコラム作成のサポート
-
建設業界に精通したプロによる実践的なアドバイス

目的に沿った個別アドバイス
Webプロモーションに関して抱える悩みや課題は専門家によって異なります。
その為、本サービスではそれぞれの目的に基づいて個別の対応を基本的な方針としてアドバイスを行います。

掲載コラム作成のサポート
掲載コラム作成のサポートでは、客観的な視点からコラムの内容について見直しを行い、狙ったキーワードで検索上位の獲得を目指すコラム作成をアシストします。

プロの実践的なアドバイス
サービスを担当するのは建設業に係る専門家のWebプロモーションに対してアドバイスを行ってきたプロフェッショナルです。業界に特化した独自の観点から、実践的なアドバイスを展開します。
こんな悩みや課題を抱える方へのサービスです


Online Marketing Plan
-
ブログやSNSを頻繁に更新しているがアクセス数が伸びない
-
アクセス数は増えているが潜在顧客と繋がれない
-
更新ブランクがあるとアクセス数が急減する
-
コラムを一生懸命作っているが検索結果の上位に上がらない
-
質の高いコラムをどうやったら作成できるのかが分からない
-
建設業に特化したWebプラットフォームで情報発信を積極的に行いたい
-
Webプロモーションを通して専門家としての認知度を向上させたい
-
Web上で潜在顧客からプロフェッショナルの専門家として認識されたい
-
潜在顧客の抱える具体的な悩みや課題について相談を受けたい
-
ブログや自社サイトへの流入を増やして集客に繋げたい
-
GoogleやYahooで検索上位が獲得できるコラムを作成したい
これらの悩み・課題を引き起こすと考えられる原因は?

これらの悩み・課題の要因としては、下記のような原因が挙げられます。
-
Webプロモーションの全体計画が整理されてない
-
Googleに高く評価されるコラムとなっていない
-
検索者にとって役立つ情報発信となっていない
-
発信情報が一方的な宣伝となってしまっている
-
潜在顧客のニーズと発信情報がマッチしていない
-
潜在顧客から継続的に検索される為の情報発信となっていない
-
検索上位を目指す際に「検索キーワード」が適切に選択されていない
-
競合する検索上位ページの分析を行えていない
-
「Google アナリティクス」を活用していない
-
建設業向けでないメディアで情報発信している
-
話題性の高いテーマばかり情報発信している
掲載コラム作成のサポート


アーキブックは建設業に係る専門家のコラム作成をサポートすることで、これまで多くのコラムについてGoogleやYahooの検索結果トップページを獲得してきました。
これは以下の2点が相乗的に機能して得られた結果だと考えています。
1. 検索者にとって有益で良質なコラムの作成
2. 建設業に特化したプラットフォームの活用
現在、国内における検索エンジンの利用率はGoogleとYahooで大半を占める為、これらの検索エンジンから高い評価を受けるコラムを作成することが検索結果で上位を獲得する重要なポイントとなります。
一方、Googleはコラムを評価する仕組みや方法について、全てを公にしているわけではないので、世の中ではGoogle以外に誰も正確な評価の方法について知らないというのが現状です。
その為、検索トップページを獲得したコラム作りの経験に基づいてGoogleによる評価軸を推察し、それらをフォローするのが最善策であると考えています。
アーキブックでは、これまでに検索トップページを獲得してきた数多くの掲載コラムについて分析することで「建設業で検索トップを獲得するコラムの作成ガイド」として体系的に整理しました。(下記概要参照)
掲載コラムの作成サポートでは、これまでにアーキブックで培った経験やノウハウを惜しむことなく専門家へ無料で提供することで、狙った「検索キーワード」に基づいた検索トップページの獲得へ向けて最大限のサポートを展開します。
建設業で検索トップを獲得するコラムの作成ガイド(概要)
-
検索キーワードの選定
-
キーワードの重要性について
-
候補キーワードの洗い出し
-
競合ページの分析と把握
-
候補キーワード採否の判断
-
キーワードの決定
-
-
経験則に基づいたGoogleによる評価軸
-
何を評価しているのか?
-
どう判断しているのか?
-
重要な評価ポイントは何処か?
-
-
検索トップを獲得するコラムの作成方法
-
タイトルの決定方法
-
全体構成の整理と階層の決め方
-
適切なコラム情報量の判断
-
客観的で説得力のある文章を作成するポイント
-
専門用語の扱い方
-
独自性を持った文章の作成方法と採用可否の判断
-
イメージの使い方(関連する写真やイメージ)
-
分かり易い説明イメージの作り方(グラフ/表/フロー図/概念図)
-
-
留意点
-
コラムの評価を下げかねない重要なポイント
-
時間を無駄にしないトライアンドエラー
-
掲載コラム作成サポートに対する「よくある質問」
質問①
掲載コラム作成のサポートは何を何処までサポートしてくれるのでしょうか?
回答①
具体的なサポート内容は、専門家のコラム掲載目的や過去の執筆経験など個々のケースによって異なりますが、サポートの基本方針は掲載コラムがGoogleの検索結果で上位を獲得する為に必要な実践的なアドバイスを提供することとなります。
その為、実質的なコラムの作成は、専門家の方に中心的に実施して頂きます。
より具体的な進め方については下記の質問②を参照してください。
質問②
掲載コラム作成のサポートの具体的な手順を教えてください
回答②
掲載コラム作成サポートの基本的な手順は下記の通りです。
但し、コラム執筆経験が豊富である方や、2回目以降で作成方法を理解された方などは不要な手順についてはスキップして頂けます。
<掲載コラム作成サポートの基本手順>
1. ヒアリング|アーキブックから専門家へ
2. キーワード選定のアドバイス|アーキブック
3. 検索キーワードの選定|専門家
4. コラム作成のアドバイス|アーキブック
5. コラムの作成|専門家
6. 内容確認と更なるアドバイス|アーキブック
7. 内容の見直し|専門家
8. 掲載前の最終確認|アーキブック
9. アーキブックへコラム掲載|アーキブック
10. 掲載後の確認および修正|専門家
11. 掲載後のアドバイス|アーキブック
※これらの手順は基本的にメールまたは電話でのやり取りとなります。
質問③
コラムを作成した経験が少ないのですが大丈夫でしょうか?
回答③
専門家の方にコラム作成の経験がない場合でも、過去に狙ったキーワードでの検索結果トップページを獲得した実績がありますので問題ありません。
掲載コラムのベースとなるような過去執筆の蓄積が無い場合でも、アーキブックの「コラム作成用テンプレート」を活用して頂くことで検索トップページを狙えるコラム作成をサポートします。
質問④
サポートを受ければ検索上位のページを狙えるコラムが作成できますか?
回答④
建設業における専門家の方が「この分野なら自信がある!」といった分野について、アーキブックのサポートに基づいて本気でコラム作成して頂くことで、競合ページと勝負できるコラムが作成できると考えています。
一方、同じ建設業であっても全く専門でない分野のコラム作成はサポートを受けても競合ページと勝負できない可能性がある為、おすすめしていません。
これは、例えば、施工者の方がいくら頑張って設計に関するコラムを作成しても、より専門的な知識や経験を有する設計者が作成したコラムには敵わない可能性が高い為です。
質問⑤
アーキブックに専門家として掲載されていないのですが掲載コラム作成サポートを受けてアーキブックにコラムを掲載することは可能でしょうか?
回答⑤
掲載コラム作成サポートならびにアーキブックでのコラム掲載は、アーキブックで建設業に係る専門家として掲載されているプロフェッショナルへ対しての無料サービスとなります。その為、コラム作成サポートならびにアーキブックへのコラム掲載はご利用いただけません。
掲載コラム作成サポートをご希望の方は、まずは下記の「応募フォーム」よりアーキブックへ専門家としてご登録ください。
質問⑥
サポートやアーキブックの内容確認を受けないでコラムを掲載できますか?
回答⑥
アーキブックでは、下記に挙げるサイト運営理念を考慮して、掲載コラム全ての内容を確認しています。その為、アーキブック担当者による内容の確認は必須となっております。必要に応じて内容の修正等をお願いする場合がありますので、その際はご協力願います。
<アーキブックのサイト運営理念(一部抜粋)>
-
ユーザーにとって役立つ有益な情報を提供する
-
掲載コラムの品質について良質な品質を確保する
-
建設業に特化したプラットフォームとして良質なコンテンツを蓄積する
サービス提供の流れ

サービス提供の流れは下記の通りです。
ステップ1
下記の「応募フォーム」を記入してください。
ステップ2
「送信する」ボタンを押してください。
ステップ3
アーキブック事務局より受付完了メールが専門家の掲載に必要な「掲載内容記入フォーム」と共に届きます。
ステップ4
「掲載内容記入フォーム」に必要事項を記入の上、アーキブック事務局まで返送願います。
ステップ5
内容を確認の上、アーキブックに専門家として掲載いたします。通常は「掲載内容記入フォーム」受領から一週間程度です。
ステップ6
アーキブックの様々な機能やサポートサービスをご利用頂けます。
※通常は「掲載内容記入フォーム」をお送りいただいてから1週間程度で専門家として掲載されますが、応募案件の総ボリュームが大きい状況では、1週間以上を要する場合もございますが、その際はご了承ください。
*のついている項目の記入は必須です。
※1|「サービス利用目的」の記入は必須です。
また、目的に応じて今後のアドバイスやサポートの内容が異なってくる為、下記の例を参考に出来るだけ具体的に記入してください。
<記入例>
-
Webプロモーションを通して専門家としての認知度を向上させたい為
-
Web上で潜在顧客からプロフェッショナルの専門家として認識されたい為
-
潜在顧客の抱える具体的な悩みや課題について相談を受けたい為
-
ブログや自社サイトへの流入を増やして集客に繋げたい為
-
アーキブックで検索トップを獲得できるコラムを掲載したい為
※2|サービスに関するご不明な点や追加の情報、ご要望等、ご自由に記入してください。